2025年 日本地衣学会第24回観察会

本年度の観察会の情報を更新しました。申し込みはお早めにお願い致します。

22 Jul 2025, updated

☆開催日

2025年10月18(土),19日(日)

☆場所

1日目:小諸城址懐古園(長野県小諸市)
2日目:湯の丸高原(長野県東御市)

小諸懐古園

(〒384-0804 長野県小諸市丁311番地 tel. 0267-22-0296 リンク

小諸城の跡地に明治神宮の森や日比谷公園等の植栽設計も手掛けた本多静六により,大正15年(1926年)に近代的な公園としてつくりなおされた.豊臣秀吉の時代に当時の大名仙石秀久が三層の天守閣を造営,現在では当時築かれた天守台に「野面積み(のづらづみ)」の石垣だけが残っている.これらの石垣にはトゲハクテンゴケ,トゲヒメゲジゲジゴケ,キクバゴケ類などの葉状地衣,イワカラタチゴケなどの樹状地衣がみられる.天守跡の石垣には大形の葉状地衣が群生している.

komoro1.jpg komoro2.jpg

湯の丸高原

(長野県東御市 リンク

湯の丸高原は長野県東御市と群馬県吾妻郡嬬恋村にまたがる,標高1,800~2,000 mの高原地帯.上信越高原国立公園に属し,湯ノ丸山の東側,浅間連峰の西側に位置しする.湯ノ丸山のレンゲツツジ群落(国の天然記念物)が有名で,冬季はスキー客で賑わう.観察地は地蔵峠(1,092 m)から登山道沿いに標高2,000 m付近までの落葉樹林帯を予定しており,フクロゴケ属やカラクサゴケ属などが豊富.カラタチゴケ属やホネキノリ,ハリガネキノリ属などの樹状地衣もみられる.昼食後,池の平湿原でハナゴケ属などを観察予定.

yunomaru1.jpg yunomaru2.jpg

 

☆講師

原田 浩 先生(千葉県立中央博物館)

 

☆日程

2025年10月18日(土)
13:00 集合:小諸懐古園三の門前(昼食をすませて御集合下さい),自家用車分乗,現地へ
13:20–17:00 観察(懐古園園内)
17:30 宿 着
19:00– ホテル内「山里亭割烹つるや」にて懇親会を予定
 
2025年10月19日(日)
8:30 宿 発,車で移動(途中,コンビニにて各自昼食購入)
9:15 池の平湿原駐車場着(トイレ休憩)
    池の平から湯の丸スキー場第三ペアリフト終点までの登山道沿いに観察
12:30 池の平インフォーメンションセンター(昼食)
13:00 池の平湿原観察
14:30 池の平 発
16:00 JR軽井沢駅着,解散

 

☆宿泊

旅籠つるやホテル
(〒384-0026 長野県小諸市本町3-2-19 Tel. 0267-22-0041)
*部屋はシングルルームになります

 

☆定員

15名(先着順,学会員に限らせていただきます)

 

☆参加費

17,000円(1泊朝食付,懇親会費,懐古園入園料,移動費含む.尚,参加人数によって変更になる可能性があります)

 

☆申込み

世話人の綿貫(wat.n.osamu[a]gmail.com)まで,電子メールにて 別添申込書(Download を添付してください.(*:[a]を@に置き換えて下さい)
件名を「24th観察会申込:(氏名)」としてください.折り返し,参加の可否をご連絡いたします.
なお,申し込みは学会員に限定させていただきます.

 

☆締切り

2025年8月31日(日)

 

☆世話人

綿貫 攻(地域活性化委員 関東,wat.n.osamu[a]gmail.com)
(*:[a]を@に置き換えて下さい)

 

☆参考

現時点での参考時刻です.参加される方は各自でご確認下さい.昼食の時間は考慮していません.

公共交通機関

・往路
 JR 東京駅発 10:33(北陸新幹線はくたか229号) → 軽井沢駅着 11:36
 しなの鉄道 軽井沢駅発 12:10 → 小諸駅着 12:33 徒歩3分
・復路
 JR 軽井沢駅発 16:48(北陸新幹線はくたか568号) → 東京駅着 17:52

自家用車

・上信越道 小諸ICより懐古園まで約3 km(7分程度)
・関越自動車道 練馬IC~上信越道 小諸IC 161 km(通常約2時間)